注文住宅でお家をつくるのであれば、やはりこだわりのつまった、自分たちらしい理想的なお家をつくりたいですよね。
そんな理想のお家づくりをするためには、まずはコンセプトを決めることがとても大切です。
とはいえ…
「コンセプトはどうして必要なの?」
「具体的にどうやってコンセプトを決めればいいの?」
こんなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
この記事では、コンセプトを決めるメリットと具体的な決め方を、我が家の事例をもとに解説していきます。
コンセプトを決めることの3つのメリット
お家づくりのコンセプトを決めるメリットは大きくわけて3つあります。
- 迷うことが少なくなる
- 統一感のある、センスの良いお家になる
- 打ち合わせがスムーズに進む
それぞれ詳しく解説します!
メリット① 迷うことが少なくなる
お家づくりを始めると、間取りや内装、外装、外構など、決めることが山のようにたくさんあります。
コンセプトを決めると、理想のお家をつくるために何をすればいいかが明確になるので、迷うことが少なくなります。
また、万が一迷ったとしても、その都度その方向性からブレていないかを見直すことができます。
注文住宅は選択の連続!コンセプトがあると、迷いやブレがなくなります
メリット② 統一感のある、センスの良いお家になる
コンセプトがない状態で、あれもこれもとオプションを追加してしまうと統一感のないチグハグなお家になってしまいます。
極端な例でいうと、リビングはモノトーンのモダンでかっこいい系だけど、キッチンは奥様の趣味でピンクを使ったすごくラブリーな感じとか…。
夫婦で家を建てる場合はこんなことも十分起こりえます。
コンセプトがないとお互いの趣味が混ぜこぜの、統一感のないお家になってしまいます。
しかし事前に夫婦で「どんなお家にしたいか?」などをよく話し合ってコンセプトを決めていればこんなことが起こることはないでしよまう。
夫婦間でコンセプトを意識して外装や内装などを決めることができるので、統一感のある家をつくることができます!
統一感があるだけで、センスの良い家に見えます!
メリット③ 打ち合わせがスムーズに進む
お家づくりは営業、設計、インテリアコーディネーター、外構など、さまざまな方々と一緒にチームで行います。
だからこそ、チーム全員の認識合わせのためにもコンセプトが必要となります。
コンセプトがあることで、担当者にそのコンセプトにあったおすすめの間取りや内装などを提案してもらいやすくなるので、話し合いもスムーズに進みます!
我が家もコンセプトと先輩ブロガーさんたちの記事を設計さんに共有したら、打ち合わせがスムーズになりました!
以上、3点がコンセプトを決めるメリットです。
ちなみにコンセプトがないとどういうことが起こるかというと…
- 担当のおすすめのものになる
- 注文住宅なのに建売住宅のような良くあるお家になってしまう
- 建てたあとに不満が出てきて後悔する
こんな感じでしょうか…。
後悔のないお家づくりのためにも、まずはコンセプト決めをしっかり行いましょう!
次の章では、我が家の事例をもとに、コンセプトの具体的な決め方を解説していきます。
お家づくりのコンセプトの決め方(我が家の場合)
我が家の場合、下記の3ステップでコンセプトを決めていきました。
- どんなお家をしたいかをとにかく書き出す
- 優先順位を決める
- テイストを決める
それぞれ我が家の事例をもとに詳しく解説します!
ステップ① どんなお家をしたいかをとにかく書き出す
我が家の場合は夫と二人でブレインストーミングのような感じで、どんなお家にしたいかをバーーーッとスマホのメモに書き出しました。
参考までに我が家のメモを共有しますね。
- 耐震性、断熱性、機密性に優れている
- メンテナンスしやすい
- 収納がたくさん欲しい
- 床暖房が欲しい
- トイレは2つ欲しい
- 家事がしやすいよう、回遊できるエリアがある
- 書斎が欲しい
- 玄関のひさしが広め(傘を畳んだときに濡れない)
- 玄関が明るい
- 玄関が広い
- 玄関に収納が欲しい
- 玄関近くに洗面台が欲しい
- ウォークインクローゼットが欲しい
- 主寝室にベッドを2つ置きたい
- いずれ大部屋を2つの部屋にわけて、こども部屋を作りたい
- とにかく大きな窓を作って明るく、開放感のあるリビングにしたい
- 2階リビングにして、勾配天井にしたい
- LDKに隣接したバルコニーをつくり、外で食べたり、プール遊びができるようにしたい
- LDKの形はストレートではない(建売住宅っぽくならないようにしたい)
- ルンバが活躍できるフルフラットのLDKにしたい
- 洗濯動線がラク
- 広い洗面所にしたい
- メイクスペースが欲しい
- 洗濯物を畳むスペースが欲しい
当時住んでいたマンションの不満点や良い点などを考えてみると、「こんなお家にしたい」というイメージがふくらみやすかった気がするので、どんなお家にしたいかをいきなり書くのが難しいという方は、まず今住んでいるお家の不満点や良い点などを書き出してみると良いかもしれません。
今このメモを見返してみると、ここに書いたことがほとんど全て叶っていることに驚き…!改めて、やりたいことを書き出すことって大事だなんだなと感じます。
ステップ②優先順位を決める
次にステップ①で書き出した内容の中から「絶対やりたいこと」を絞り出し、そのリストを下記のようにさらにグループ分けしていきます。
- 耐震性、断熱性、機密性に優れている
- メンテナンスしやすい
- 玄関が明るい
- 大きな窓を作って明るく、開放感のあるリビングにしたい
- 収納がたくさん欲しい
- 玄関に収納が欲しい
- ウォークインクローゼットが欲しい
- 家事がしやすい
- ルンバが活躍できるフルフラットのLDKにしたい
- 洗濯動線がラク
我が家の場合は「この絶対やりたいこと」の「安心安全な暮らしがしたい」という想いからハウスメーカーや土地を絞り込みました!
ステップ③ テイストを決める
最後にお家のテイストを決めます。
お家のテイストは、「北欧」「和」「アメリカン」「モダン」「フレンチ」「カントリー」など、いろいろあります。
私たちはその中でも「アジアン(南国)」テイストが気になりました。
ちなみに「アジアン(南国)」テイストは、さらにオリエンタルスタイル、モダンスタイル、リゾートスタイルに細分化されます。
- オリエンタル
-
エキゾチックな中国風やモロッコ風の家具を基調としたスタイル。赤や青、緑や紫、オレンジなど、華やかではっきりとしたオリエンタルカラーを使用する。
- モダン
-
アジアンインテリアに、都会的でスタイリッシュなモダンインテリアを組み合わせたスタイル。ホワイト、ブラック、グレーなどのモノトーンや、ダークブラウン、ベージュなどのブラウンカラーを基調とする。
- リゾート
-
まるでバリ島のヴィラやリゾートホテルのような、開放感があふれ、ゆったりと時が流れる空間を演出するスタイル。全体的にブラウンなどのダークカラーでまとめられている。ロースタイルの家具や、 ウォーターヒヤシンスを使った家具が多い。
私たちはこの中でもリゾートスタイルが良いなと思い、「アジアン(南国)リゾートスタイル」というテイストにすることに決めました。
実は私たち夫婦は海が大好きで、プロポーズの場所はバリ島。そして結婚式はグアムでした。
私たちが家を建てようと動き出した頃(2020年9月)、新型コロナウイルスの影響で旅行には行きづらい状況でした。
旅行に行きたい・・お家でいつでも南国気分を味わえたらいいのに・・
そんな想いもあり、「アジアン(南国)リゾートスタイル」に魅力を感じていた私たち。
「アジアン(南国)リゾートスタイル」は、吹き抜けの天井や梁天井など開放感のあるつくりが特徴なので、私たちが上記のメモで書いていた「明るく、開放感のあるリビングにしたい」という想いにもぴったりでした。
こうして我が家のテイストは「アジアン(南国)リゾートスタイル」に決定しました。
テイストが決められない、イメージが湧かない!という方は、Pinterestなどでいろんなお家の画像を検索してみて、「なんか良いな〜」と思うお家の画像を夫婦で共有してテイストを決める、というのもおすすめ。
以上、3ステップでコンセプトを決めることができます。
我が家の場合は上記の方法で下記のコンセプトに決まりました!
日常に、南国リゾートを。
- 地震など災害に負けない安心安全なお家
- 収納たくさん!忙しくてもスッキリが叶うお家
- 家事の時短や効率化ができる、家事ラクなお家
- 南国のように日差しがたっぷり入る、とにかく明るい暖かいお家
このコンセプトがあったからこそ、お家づくりの打ち合わせをスムーズに行うことができました。
コンセプト決めは、ハウスメーカーや工務店の方々との打ち合わせが始まる前に行うことをオススメします!
まとめ【3つのステップで、お家づくりのコンセプトを決めてみよう」
以上、本記事ではお家づくりのコンセプトを決めるメリットとステップを紹介してきました。
特に重要な部分をおさらいしておきましょう!
お家づくりのコンセプトを決める3つのメリット
- 迷うことが少なくなる
- 統一感のある、センスの良いお家になる
- 打ち合わせがスムーズに進む
お家づくりのコンセプトの決め方
- どんなお家をしたいかをとにかく書き出す
- 優先順位を決める
- テイストを決める
コンセプトの決め方のイメージはついたでしょうか?
もしこれからお家づくりを始めようと思っている方はハウスメーカーや工務店との打ち合わせが始まる前にまずはコンセプト決めに挑戦してみることをおすすめします。